電気の回廊について

東大工学部電気電子工学科・電子情報工学科のサイトへようこそ

東大電気系は明治6年に英国よりエアトン教授が招聘され設立された、工部省工学寮電信科に始まります。 世界最初の総合大学における電気工学分野の学科として、以来140年を超える長きにわたり、電気工学・電子情報工学の学問体系を究め、トップレベルの研究成果と人材とを社会に還元してきました。
東京大学工学部3号館の1階廊下では、現在「電気の回廊」と称して、全研究室の最新情報と研究概要をポスターで紹介しています。毎年五月祭では、電気系の大学院進学を希望する学生に向け、ポスター紹介と研究室見学のイベントを開催しておりました。しかし、今年はコロナウイルス感染予防対策のため、五月祭および研究室紹介のイベントは中止が決定しています。
そこで、総勢100名にせまる電気系関連職員の研究内容について、10の分野ごとにまとめた「電気の回廊」Webサイトでご紹介いたします。

電気の魅力

それって“電気”

電信柱から発電機の作り方からその使い方(電力・制御)、電信電話に始まる情報伝達と処理手法(通信・情報)、それらを制御する回路素子(電子デバイス・システム)と、電気系は現代社会が必要とする数多くの技術課題に根ざした学問体系を構築担当しています。結果、多くの先端科学技術にそれって“電気”と気づかされるのです。是非、東京大学工学部の電気系の学生として、一緒に電気の魅力を探求しましょう。

分野ごとの紹介

メディア・コンテンツ

メディアインタラクション

〜メディア技術で新しい生活文化を創る〜

コンピュータは人間性を阻害するものではありません。 技術がもっと進化すれば、人の心を豊かにする情報化社会はできるはずです。 私たちが考えるのは、そのための自由で柔軟な方法論です。

 
知能インタフェース

知能インタフェース

〜人間とコンピュータが共存するシステムを創る〜

計算機と人間を一つのシステムととらえてみる。すると、いま私たちが追求すべき技術のあり方が見えてくる。脳科学から情報技術まで多彩な知見から新たな構想を生み、その構想を実現化する思考回路を育みます。

ネットワーク

ネットワーク

〜高度デジタル社会の発展を支える〜

情報通信ネットワークは、単なるコンピュータ同士の通信基盤から、デジタル社会を支える通信基盤へと変革を遂げました。 今日、あらゆる分野を巻き込み、さらなるステージに踏み込む様相を見せています。 その技術革新を支える研究教育を担うのが、我がネットワークラボです。

コンピューティング

コンピューティング

〜未来のコンピュータを創造する〜

コンピュータシステムの内側を知り、 より高性能・高信頼なハードウェアとソフトウェアを設計する。 情報化社会において、これは未来を創る原動力です。

システム・エレクトロニクス

システム・エレクトロニクス

〜集積システムで知能や感性をデザインする〜

人間のように見る・聴く・考える、知能を持った集積システム。そんな先端技術がこの分野の研究領域です。私たちは、ハード・ソフトの融合を通して全く新しいエレクトロニクスの実現を目指します。

フォトニクス・ワイヤレス

フォトニクス・ワイヤレス

〜光や電波を駆使するセンシング技術〜

未来の高度情報化社会においては、光や電磁波によるセンシング技術の重要性がますます高まります。私たちは、電気系が得意とするハードウェアからソフトウェアにわたる広範な技術を駆使し未来社会を支えるセンシング技術の研究を進めています。

複雑系・バイオエレクトロニクス

複雑系・バイオエレクトロニクス

〜生命の仕組みをセンサで捉えて計算機上に再現する〜

ニューロンの興奮は、イオンの移動による微視的な電位変化によって生じており、生命の活動も実は電気によって制御されています。私たちは、生体信号を高感度に捉えるセンサや医療デバイス、生命の仕組みを数理的に捉えて情報処理に活かす研究を進めています。

ナノ物理・デバイス

革新デバイス

〜物理を極め次世代の革新的なデバイスを開拓する〜

IoT・人工知能社会を迎え、情報処理に必要な消費電力は指数関数的に増大しています。 サステイナブルな社会を実現するために、最新の固体物理学・量子力学・材料科学・統計力学の知識を駆使して、 次世代を支える最先端デバイスの創出に挑戦しています。

エネルギーシステム・制御

環境・クリーン電気エネルギー

〜次世代の電力システムをつくる〜

現代社会は、電気エネルギーとそのエキスパートが支えています。再生可能エネルギー、電気駆動、 超電導、プラズマ、核融合などの技術を駆使して,環境問題に具体的な答えを出していきましょう。

プラズマ・エネルギーフロンティア

次世代モビリティ

〜新しい交通・輸送技術で世の中が変わる〜

電気自動車とその自動運転、超電導リニア、ドローン、宇宙探査まで、 新しいモビリティは電気電子工学から生まれます。 高速で高効率な電気駆動や、自動運転を可能にする制御技術を、ともに学びましょう。

アクセス

東京大学工学部の電気情報工学科および電気電子工学科の研究室は、以下に示すキャンパスに展開しています。

  地図

本郷キャンパス

〒113-8656
東京都文京区本郷7-3-1

教育学部と大学院です。工学部2・3・9・10・12・13号館並びに武田先端知ビルを拠点としています。

浅野キャンパス

〒113-8656
東京都文京区弥生2-11-16

情報基盤センター教員は、2020年現在、浅野キャンパスに居室・研究室があります。

目白台キャンパス

〒112-0015
東京都文京区目白台3-28-6
東京大学目白台インターナショナルビレッジ

東京大学電気系は工学部工学寮電信科から始まりました。21世紀の今、国際宿舎と研究室が一体となった新しいキャンパスが出来ました。電気系関連では、d.lab先端設計研究部門とインクルーシブ工学連携研究機構が入っています。

柏キャンパス

〒277-8589
千葉県柏市柏の葉5-1-5 第2総合研究棟

新領域創成科学研究科先端エネルギー工学専攻並びに関連の研究室が展開しています。

柏Ⅱキャンパス

千葉県柏市柏の葉柏の葉6-2-3

情報基盤センターの電気系関連の教員居室・学生研究室は2021年度に柏Ⅱキャンパスに移動予定です。

駒場Ⅱ(リサーチ)キャンパス

〒153-8505(生産技術研究所)
〒153-8904(先端科学技術研究センター)
東京都目黒区駒場4-6-1

生産技術研究所(IIS)、先端科学技術研究センター(RCAST)の2附置研からなります。

相模原キャンパス

〒252-5210
神奈川県相模原市中央区由野台3-1-1

東京大学を起源に持つ宇宙科学研究所が宇宙航空研究開発機構(JAXA)となって現在に至ります。

一ツ橋キャンパス

〒101-8430
東京都千代田区一ツ橋2-1-2

国立情報学研究所の研究室が展開しています。